湯遊白書〜そこに温泉があるから

ここは天国かい?いや、温泉だよ。日本、アジア、世界の温泉を巡ります。

別府温泉〜竹瓦温泉、永石温泉、共同湯の力

別府温泉の共同湯、竹瓦温泉、永石温泉

目の前に広がる別府湾から振り返ると、視線の先に山々が聳える。由布岳、大平山、鶴見岳。これほど海と山の距離が近い場所は日本でも多くない。別府は、荘園の租税を特別扱いにすることを表す「別府」に由来しているといわれ、温泉にまったく関係ない。

別府温泉〜竹瓦温泉、永石温泉、共同湯の力

温泉は奈良時代の『豊後国風土記』や『万葉集』に載っているほど歴史は古い。西鉄ライオンズの稲尾和久やソフトバンクの今宮健太も出身。源泉数は2300ヶ所以上、これは日本の総源泉数の約10%にあたり、温泉数、湧出量ともに日本最多。ここ別府には年間800万人以上が訪れる。大きく8つにカテゴライズされ、「別府八湯」と呼ばれる。そのうちの一つが「別府温泉」である。

別府温泉

別府温泉の共同湯、竹瓦温泉、永石温泉

別府温泉は、JR別府駅周辺の温泉街。かつては北浜温泉と呼ばれ、元寇の役の戦傷者が保養に来た。単純泉、食塩泉、重曹泉、重炭酸土類泉など様々な泉質があり、共同浴場が多い。共同湯は、地元の人々が利用するために生まれた温泉のこと。観光客などを対象にした温泉の公衆浴場と区別される。別府温泉は脱衣所と浴場が同じ空間にあるのが特徴。

別府温泉の共同湯、竹瓦温泉、永石温泉

歓楽街・別府は夜に飲食店や別府タワーなど繁華街のネオンが煌く。浴場は欲情。温泉と風俗。贅沢な空間。現存する日本最古のアーケード「竹瓦小路」のアーチを抜けると、そこは別府温泉のシンボルだった。

竹瓦温泉

別府温泉の共同湯、竹瓦温泉、永石温泉

朝8時、別府北浜に到着。最初に目指したのは1879年(明治12年)に創設された竹瓦温泉。その昔は「乾液泉」(けんえきせん)「竹瓦の湯」とも呼ばれ、地元の漁師が建てた簡素な小屋だった。竹瓦は、竹屋根葺きであったことに由来する。

隣が風俗店『キャッツアイ』という立地も元々は漁師のための歓楽だろう。営業は6:30~22:30と長い。女湯は"美肌の湯"である炭酸水素塩泉、男湯は塩化物泉。海水に似た食塩を含む塩辛く無色透明な湯。湯冷めしにくく「温まりの湯」と呼ばれる。ツルツル度を表すPH(ペーハー値)は7.3。そこまで高くない。

竹瓦温泉 - 別府周辺|ニフティ温泉

画像引用:nifty

竹瓦温泉は脱衣所と浴場がセット。シャワーがない。身体を洗っていいのかダメなのか分からない。近くのセブンイレブンでトラベルセットを買ったが使わなかった。窓から蝉の声、八月の朝日がさし込む。風呂は熱め。水で薄めてかけ湯。しかし、浸かると嫌な熱さがない。むしろ暑さを熱さが抱擁する。ペロっと飲泉すると塩の味はない。湯あたりが怖いが長く浸かっていられる。8時半、まだお客さんが来ない。独占。地元のおじいちゃんが来た。モノポリーを譲ろう。

意味がないほど微風の扇風機に当たりながら体重計に乗る。45キロ。ぶっ壊れてる。俺はパリコレのモデルか。ロビーで大きめの扇風機に当たるが汗が止まらない。温泉に入って体がポカポカになり発汗が良くなった。𠮷野家のつゆだく牛丼のような汗だく。なんのための入浴なのか。これもまた温泉。ロビーで「毎日が地獄です」と書かれたTシャツが売っていた。大学生の頃、京都競馬場でおっちゃんが来ていた。ディープインパクトが三冠を獲った菊花賞。別府のTシャツだったのか。素晴らしいセンスをしている。馬刺しが食べたくなった。

永石温泉

別府温泉の共同湯、永石温泉

朝ごはんを食べたら、ひとっ風呂あびたくなった。末広温泉に向かったが清掃中。近所の共同湯を探すと永石温泉が見つかった。かつては永石湯(なげしゆ)、握石(にぎいし)温泉、一夜温泉と呼ばれ別の場所にあった。6時30分~22時30分まで営業。単純温泉なので普通の風呂と同じ。

別府温泉の共同湯、永石温泉

県道52号線を挟むと町民の方々の住宅街。歓楽街もなく人の良さそうな軒が連なる。別府駅前の熱気も届かず、真夏に熱湯が多い別府温泉のなかで涼を感じられる共同湯。200円。やさしい値段。

永石温泉 - 別府周辺|ニフティ温泉

画像引用:nifty

水風呂があるわけではない。シャワーは水しか出ないが、それでもない。ちょうどいい湯加減。ぬるくも熱くもない。ちょうどいい。肌も喜んで湯から上がるとツルツルする。

別府温泉の共同湯、永石温泉

懐かしい軒先で涼むと心地よい南風が頬を撫でてくれる。風情ある東屋で涼んでもいい。それにしても海風が気持ちいい。次に別府に来るときも、まずは共同湯から。

別府に来たら泥湯に浸からずして帰るべからず

画像引用:たびらい

別府に来たら明礬温泉「別府温泉保養ランド」に必ず行ってください。

おすすめの塩化物泉

奈良県桜井市の名湯・長谷寺温泉

温泉おすすめの入浴方法