湯遊白書〜そこに温泉があるから

ここは天国かい?いや、温泉だよ

名山の麓に名湯あり:大菩薩峠『ひがし荘』

eyecatchそこに山があるからではなく、そこに温泉があるから山に行くことが多い。下山後に寄る温泉は事前にチェックするが、うれしいのは偶然の出逢い。当初は大菩薩峠から下りたら温泉施設『大菩薩の湯』に浸かる予定だった。

2月27日に登り始める前、雲峰寺を過ぎた所で民宿『ひがし荘』を発見した。看板に「入浴できます」とあるが営業中なのか怪しい。とりあえず下山してから決めようと、ロックオンして登り始める。

翌28日の10時30分に下山したとき、インタホーンを押して「ごめんください」と尋ねた。何度か呼んでも反応がなく、諦めて大菩薩の湯に向かおうとしたら、中から「いらっしゃい」とおばあちゃんが引き戸を開けた。70歳は超えている。

「入浴できますか?」と聞くと、「どうぞどうぞ」と微笑んでくれる。民宿客はいないようだ。玄関には数年前の少年マガジンが何冊も積んである。

「ご飯も頂けるんですか?山菜そばを食べたいんですけど」と聞くと、「ええ、できますよ。雲峰寺の前に売店があります。そこで作って待ってますから、ゆっくり湯に浸かってから来てください」と微笑む。

「お願いします」と先に入浴料を払おうとしたが、おばあちゃんはすでに行ってしまった。人を疑う時世なのに、昭和や平成から時が止まったようだ。脱衣所には「光明石温泉」とある。泉質は分からないが、民宿のお風呂なのでそこまで期待はしない。

浴槽は2〜3人が入れるくらい。カップルや家族風呂にちょうどいい。山小屋→1日ぶりの温泉は極楽のリレー。しかも、ただの湯ではない。湯に重力がある。「これは気持ちいいぞ」とだんだん沁みてくる。温泉の真価は入浴後にわかるもの。風呂から上がって着替えても、まるで温泉の服を着ているように、効能を全身にまとっているように、あとから泉質が追いかけてくる。

実はこのあとバスが来るまで『大菩薩の湯』にも浸かった。1day 2 温泉。こちらは高アルカリ性の湯で、浸かっているときは肌がスベスベして気持ちいい。しかし湯上りにその効能は消えてしまう。温泉としての軍配は、ひがし荘に上がる。

大菩薩峠の名残惜しさは湯に溶けてくれた。本物の温泉は自分を生まれ直す産湯。違う自分に生まれ変われる。次に大菩薩峠に来たときも必ず寄る。おばあちゃん、ありがとう。

光明石温泉をまとい、ポカポカした身体のまま民宿から3分ほど歩いて売店に向かう。年季がすごい。

「いい湯でした。生き返りましたよ」と伝えると、「こちらが暖かいですよ」とストーブの隣の席に案内してくれる。

テーブルの煎餅をポリポリかじりながら待っていると、山菜そばが運ばれてきた。

山梨名物「ほうとう」を食べたかったが、深田久弥さんが『日本百名山』に「雲峰寺の近くで食べた蕎麦がうまかった」と書いていたので、敬愛する岳人の後を追った。

無事に山を下りたあとの飯は格別だ。東京のどんな名店でもこの味は出せない。自分の足で稼いだ味。クライマーの労と無事の帰還を祝福してくれる。

しかも、今回はおばあちゃんが隣の席に座って話しかけてくれる。この店は35年前に造られたそう。もっと歴史があると思っていたので、自分より年下だと知って驚いた。

おばあちゃんは数年前まで年に5回も大菩薩峠に登り、登山道や山小屋の掃除をしてくれた。この支えによって、クライマーは山に向かうことができる。

「お勘定お願いします」と言うと「コーヒーを淹れます。1分でできるので待っててください」と奥へ行った。

不思議な珈琲。インスタントなのに、なんて美味しい。人生で飲んだ中で5本の指、いや3本の指に入るかもしれない。どこで誰が淹れてくれたかによって味が変わる。珈琲は不思議な生きものだ。入浴代500円、蕎麦代700円、自分用のお土産のオリジナル煎餅400円の1,600円を払う。次に来るときまで、どうかお元気で。また、光明石温泉に浸かり、この珈琲を飲みに来る。バスに乗って新宿に帰るとき、ひがし荘のおばあちゃんこそが、大菩薩峠の菩薩である気がしてきた。