湯遊白書〜そこに温泉があるから

ここは天国かい?いや、温泉だよ。日本、アジア、世界の温泉を巡って紹介します。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル〜タイガー魔法瓶の湯

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

駿河湾と富士山が一望できる松崎は漁業が盛ん。人口5,000人で「日本でいちばん小さい町」と呼ばれる。江戸時代から続く(それ以前かもしれない)魚屋さんがあり、毎朝、松崎港に揚がる魚を仕入れてご近所さんが買い物籠を下げて買いに来る。 そんな松崎で最も魚を愛する温泉宿がある。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

松崎港すぐそばにある「豊崎ホテル」。2024年12月7日。松崎の商工会女性部が主催する映画の上映会があり、その手伝いに来たときにお世話になった。強風警報が発動し、フェリーは欠航。天気はカンカン照り。寒くてあったかい日だった。

玄関をくぐると綺麗な1階のロビー。しかし左を向くとサプライズが待っている。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

100種類以上のお魚ギャラリー。さかくんも「ギョギョ!」と驚くほど圧巻。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

客室は4階まであり、14の和室。一晩のお世話になった308号室は10畳の「天城」という名。部屋にも風呂があるが、温泉に入らなければ意味がない。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

浴場は4階。内風呂と露天風呂がある。暖簾にも魚をプリントするフィッシュマン。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

まずは内風呂。ちょこんと貴重品ロッカーはあるが、カゴが並ぶ。潔い。午後3時から翌朝9時まで入浴可能。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

水風呂はなく、洗い場は2つ。先客がいれば内湯に浸かりながら待つ。泉質はカルシウム・ナトリウム・硫酸塩温泉。「硫酸塩泉」とも称し、無色透明でサラッとした肌触り。インパクトは少ないが優しい。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

肌の蘇生効果から「若返りの湯」と呼ばれる。ぺろっと飲泉しても無味無臭。9月にお世話になった「長八の宿、山光荘」も同じ泉質であり、松崎温泉をはじめ、伊豆に多い。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

しかし、源泉100%かけ流しの豊崎ホテルは一味違う。温度が熱い。しかし、数秒耐えるとちょうど良くなる。おまけに保温効果がすごい。部屋に戻っても身体がポカポカ。タイガー魔法瓶のような効能がある。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

続けて露天風呂へ。お湯の泉質は同じ。洗い場も2つ。PH値は8.5なのでツルツルの湯。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

ワインを熟成させるオーク製の大樽に浸かっているかのよう。身体の果実味が増していく。ここはブルゴーニュかい?いや、松崎だよ。

伊豆松崎温泉 豊崎ホテル

松崎の漁村を一望。この静かな景観こそ究極の贅沢。温泉は入湯税ではなく贅沢税を支払うのだ。

朝ごはん・食事処「民芸茶房」

朝ごはん・食事処「民芸茶房」

豊崎ホテルに泊まるなら、朝か夜のどちらかは食事付きがおすすめ。ホテルを出て目の前にある食事処「民芸茶房」で頂く。移動時間10秒。

朝ごはん・食事処「民芸茶房」

中は広々として、宿泊客以外の観光客も多い。

朝ごはん・食事処「民芸茶房」

おすすめは朝ごはん。焼きたての干物、伊豆名物のところてんなど漁師飯を味わえる。

朝ごはん・食事処「民芸茶房」

実はおすすめが白米。松崎町で作られたお米で、名前がない。小粒で朝ごはんに嬉しい。お米と味噌汁だけでも食べる価値がある。ひとっ風呂あびたあとは、美味しい朝ごはんが待っている。

アメニティ・施設・サービス

 
ハンドタオル × ボディソープ × ドライヤー 温水洗浄トイレ
歯ブラシ・歯磨き粉 石けん × 羽毛布団 × くし・ブラシ
バスタオル 浴衣 × 髭剃り    
× シャンプー
(リンスインシャンプー含む)
× パジャマ × シャワーキャップ    
× リンス × バスローブ × 綿棒    

松崎のおすすめ

その他おすすめの硫酸塩泉

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

サウナが苦手だった。小籠包じゃあるまいし、なぜ蒸される?ヘブンである温泉に入ればいいではないか。しかし、原因と解決策がわかった。伊豆の空気が教えてくれた。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

静岡県の西の端、伊豆の片隅に「松崎」という日本でいちばん小さな町がある。人口は5000人前後。少子高齢化とともに人口は、減り松崎「町」なのに「日本でいちばん美しい村」の50選に入っている。そこに昨年、吟漁亭(ぎんりょうてい)という一棟貸しの古民家が花を開いた。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

2024年11月にはベランダにプライベート・サウナ「TOTONOU」を増設。サイヤ人の宇宙船のようなカプセル。宿代と別料金で朝6時から22時まで利用できる。24時間使えるが、近隣への影響を考慮して利用時間を設けている。露天サウナなので水着着用。忘れてしまった場合でも無料で貸し出してくれるから安心。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

使い方は簡単、スイッチをひねるだけ。15分もすれば、立派な蒸篭が出来上がる。高温の日本式ではなく、北欧エストニアの70〜80度の低温サウナ。4人まで入れる。サウナストーンに水をかければ一気に蒸気が充満。これが愉しい。これまでサウナが嫌いだった理由はひとつ。窒息しそうになって外に出ても、内風呂だと湿気むんむん。二重苦が待っている。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

吟漁亭の「TOTONOU」はサウナを出た瞬間、松崎の美味しい空気が待っている。松崎の空と大地が歓迎してくれる。コールマンのデッキチェアに腰かけ、泳ぎすぎた雲を眺める。わたしは元気。シャバの空気がうまい。網走刑務所から出た高倉健さんの気分になれる。水風呂、シャワーもあり。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

次は満天を見上げる星空サウナを堪能させてもらう。

吟漁亭の魅力

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

吟漁亭は1日1組限定の一棟貸し古民家。2023年10月5日オープン。20代前半の片山紗織さんが若女将。バックパッカーとして松崎を訪れ、広島県の瀬戸内の景色に似ていたことから移住。大正10年から続く築100年以上の古民家を改築して吟漁亭を始めた。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

一晩のお世話になったのは2024年12月6日(金)。商工会の女性部が主催の映画上映会を行うためスタッフとして手伝い。あまりの美しさと落ち着き具合に驚いた。美人なのに壁がない親しみやすさがある。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

 吟漁亭はオープン1年なので進化し続けている。きっと次に行ったときに内観も変わっている。価格もどんどん変わる。一棟貸しの価格は3人までが33000円、2名は1人16500円。4人以降は1人追加につき8,800円。チェックインは15時~21時、チェックアウトが11時。駐車場にも3台の車が停められ、サウナは別途3,300円。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

圧巻は調理器具とキッチン。お父様が銀座で日本料理を経営されているので火力もフライパンや鍋も業務用。


自分が料理の鉄人になった気分を味わえる。

包丁も切れる切れる。グランメゾン東京の木村拓哉になれる。

本格的な料理もスイーツも作れるので、仲間とワイワイ、腕を振るう。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

ワイングラスは大ぶりのモンラッシェ型。白、赤、ロゼ、泡なんでもOK。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し
吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

料理のほかに吟漁亭で体感して欲しいのが薪ストーブ。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

自分で薪をくべる愉しさを味わうと、いかに人類にとって火が最大の発明かがわかる。

暖を求めなくても、炎を見ているだけで落ち着く。仕事の会議にもよいが、日常を忘れて本当の日常にどっぷり浸かってほしい。吟漁亭は非日常を求めてくる場所ではなく日常を思い出す場所。

吟漁亭〜至高のサウナ、伊豆松崎の一棟貸し

吟漁亭には時計がない。秒針も長針も、心を刺すものがない。テレビもない。音もない。代わりに仲間の声がある。星がある。静かすぎる夜がある。温かすぎる夜がある。都会とは違う過剰がある。一棟貸しだからこそ、人と人の距離が近くなる。人間は「人の間」と書くように、吟漁亭は現代の生活の人間が忘れてしまいがちな人間を思い出させてくれる。

吟漁亭の近くにある松崎の魅力

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

ナゴヤドームに行くときは野球観戦やコンサートの前にひとっ風呂浴びてほしい。イベント前の風呂は『地獄の黙示録』のギルモア大佐の言葉を借りれば「朝のナパーム弾は格別」だ。大幸温泉(だいこうおんせん)は創業50年以上。まさか静かな住宅街にナゴヤドームが建設されるとは思わなかっただろう。

クチコミ : 有限会社大幸温泉 - 名古屋市東区大幸/銭湯 | Yahoo!マップ

夜はムーディーなネオンに浮かぶ。深夜23:30までやってるのでイベント終了後にもおすすめ。ナゴヤドームから徒歩10分。地元のおじいちゃんや子どもたちで賑わう。ナゴヤドームができたが中日は長い間、低迷期。地元のおっちゃんは「どうせ勝てねえから何年も野球なんて観てねえよ。だって広島カープとやるときなんて赤い色のほうが多いんだから」と愚痴をこぼす。

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

入浴料は500円。100円追加でサウナも入れる。

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

ぬる湯と温湯の2つがメイン。みんなで浸かるのではスペースはなく一人一人。個室感覚で温泉を楽しめる。

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

裏に回ると「でんき風呂」とジェットバス。シャンプーやボディソープやタオルは有料なので持参しよう。

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

ありがたいのは水風呂。冷→温→冷→温と愉しめる。

大幸温泉〜ナゴヤドーム前のナパーム弾

下町の銭湯には珍しい露天風呂。これが気持ちい。大幸温泉の名物。ぜひ ナゴヤドームとセットで堪能して欲しい。

  • 営業時間:14:30~23:30
  • 定休日:月曜
  • 電話番号:052-721-7601
  • 住所:〒461-0043 愛知県名古屋市東区大幸3-15-6

 

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

物が豊かになりサービスも向上し、贅沢に慣れすぎてしまった今では不便に感じる。だが本当の贅沢とは豪華なものではなく、ちいさな幸せ、おみくじの大吉ではなく小吉のようなものだと教えてくれる。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

家族経営。年配のご夫婦。Wi-Fiも冷蔵庫もない。お客さんがお風呂に入る直前に沸かし、お客さんが出たら湯を捨てる。どれもが手作業、なにもかもが手作り。不便だけど、あったかさがある。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

どこへ行っても喧騒から逃れられない新宿、有名観光地の地方と違って贅沢な静寂が包んでくれる。ジャイアンツ時代の松井秀喜もお忍びで足を運んだ。ご主人いわく「ものすごく腰の低い良いお客さんでしたよ」

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

初めてお世話になったのは2023年11月。侍ジャパンのアジアCSの宮崎キャンプを観るために球場から5分の山に囲まれたクアフォーレ清武温泉に泊まった。清武町は朝が冷え込み、気温は10℃を下回る。朝ごはんの椀物と漬物がやさしかった。

クアフォーレ清武温泉〜侍ジャパンの聖地

名湯・重曹泉

クアフォーレ清武温泉〜侍ジャパンの聖地

脱衣所は広い。クアフォーレ清武温泉は清武総合運動公園が近いため、メインのお客さんは中学・高校・大学などの運動部。団体客が泊まる旅館のため広い。逆に学校関係者がいないときは広い旅館を独り占めできる。

クアフォーレ清武温泉〜侍ジャパンの聖地

大浴場も広い。露天風呂は現在、使っていない。内湯だけで十分に天国を味わえる。松井秀喜も魅了されたに違いない。

クアフォーレ清武温泉〜侍ジャパンの聖地

クアフォーレ清武温泉の泉質は重曹泉。秩父にある「梵の湯」と同じツルツルの湯。炭酸水素ナトリウム(重曹)を多く含む鉱泉の一種でアルカリ泉とも呼ばれる。ぬるぬる、ツルツルで最強の泉質のひとつ。さらに治療目的、で使える「療養泉」の認定を受けている上に日本の温泉では珍しい軟水、食塩鉱を含んでいる。ぺろっと飲泉すると、酸を含んだ独特の風味がする。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

浸かれば他の湯と違うと実感できる。湯が柔らかくヌルヌル。たっぷりのコラーゲンに包まれている感覚。アスリートは余計に恩恵を感じられる。侍ジャパンも泊まればいいのにと思う。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

寝転んで瞑想できるスペースもあり。素晴らしいのは少し温度がぬるめなこと。2つの温水で緩急をつけられる。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

特にポイントが高いのは水風呂があること。アスリートのお客さんが多いからだろう。身体をキンキンに冷やしてから温かい湯に浸かることで血行が良くなる上に、身体のポカポカ度が界王拳される。ツルツル・ポカポカ。天国と言わずしてなんと言おうか。しかも、水風呂もツルツル。日本一の水風呂といってもいい。

泉質

温泉:ナトリウム - 炭酸水素塩泉
冷泉:カルシウム・マグネシウム - 炭酸水素塩泉

宿泊日記:10月28日

クアフォーレ清武温泉〜侍ジャパンの聖地

野球の国際大会、2024年プレミア12の宮崎合宿を観るため9日間お世話になる。朝・晩ごはん付きで一泊8800円。そこに入湯税150円。初日の晩御飯は生姜焼きと刺身。タレが甘く癒してくれる。

宿泊日記:10月29日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

キャンプ初日の出陣の朝ごはん。焼き魚や納豆、野菜炒めなど力強い。1日の元気が出る。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

夜は真打チキン南蛮、海老フライの甘さが至高。キムチの辛さ、シジミの味噌汁の淡さ、味覚のバランスの配慮が嬉しい。

宿泊日記:10月30日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

合宿2日目の朝ごはん。太陽のような目玉焼き、目を覚ましてくれる明太子、きんぴらごぼう。徐々に雲が晴れてきて侍ジャパンの練習がはじまる10時にはカンカン照りになりそうな気配。

宿泊日記:10月31日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

合宿3日目の朝ごはん。ハロウィンのような派手さはなくても、どれも味と個性がしっかりした仕事人。朝から活力をもらえます。今日は前半最後の練習日。オフの明日は大雨予報、今日は曇りで天気が持ちそう。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

キャンプ前半を終えての夕食は卵とじのスキヤキ。甘いタレが疲れを取ってくれる。すき焼きは偉大なる和食。

宿泊日記:11月1日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

4日目の朝ご飯は地元の鶏の卵かけご飯。黄身が小さく雑味がない。鯖の塩焼きも骨がなく丸ごと頂ける。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

晩ご飯はサクサク、シャクシャクの鶏カツ、爽やかしっとりのカツオのタタキ。肉と魚、野手と投手の全員野球で満たしてくれる。

宿泊日記:11月2日

画像

5日目の晩ご飯は肉野菜炒め。一番好きな定食。初めて行くご飯屋さんで必ず頼む。甘いタレが疲れを癒す。宮崎は水風呂が気持ちいい暑さ。明日は快晴、30℃の真夏日。

宿泊日記:11月3日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

6日目の朝ごはん。石原裕次郎がご飯にハムエッグを乗せソースをかけてフォークで食べ日活撮影所で流行った「裕ちゃんライス」。目玉焼きは醤油一択だったけどメチャ旨。ハムエッグを食べるときは裕ちゃんライスにしよう。

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

夜は唐揚げをクリームコロッケ。ちょっと甘めの唐揚げ。宮崎で食べると唐揚げもこんなに美味いのか。

宿泊日記:11月4日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

8日目の晩御飯。カツ丼。甘口が宮崎に合う。明日の侍ジャパンの練習試合に向けて縁起のいいメニュー。

宿泊日記:11月5日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

9日目、最後の晩餐。焼肉定食。うれしいパワーフード。宮崎はやっぱり甘いタレ。これが最高。ファンタグレープと合う。

宿泊日記:11月6日

クアフォーレ清武温泉〜名湯と侍ジャパンの聖地

最終日の朝ごはん。日本代表のような和の食材。全員野球で最後の取材に送り出してくれる。骨のない鯖の塩焼きが総大将。10日間お世話になりました。

その他の重曹泉

伯耆大山と豪円院湯

画像1

令和二年1月10日、世界の始まりを告げる夜明けの向こうに伯耆大山が見えた。この瞬間に出逢いたくて登山を続けている。新宿からのバスに揺られ13時間。米子駅から大山寺に向かう始発バスの中に山容はあった。独り鳥取の山にいる。そんな贅沢を噛み締めながら夏山登山道をアッパーカットのように縫っていく。

登山口に入る前、独りの女性に出会った。どうやら一緒に登りたいようだ。しかし冬の単独行に甘えは死。

自分のパートナーは自分しかいない
自分を救うために孤独はある
単独クライマーは恐怖を餌に山に登る

そんな言葉を自分に向かって繰り返し、女性を振り払う。

画像2

伯耆大山と対話を始めるとそこは氷の世界。無の境地。本当の山の贅沢に突入しかけている。山頂の小屋まで行くがゴールがわからず同じ場所を彷徨。iPhoneが寒さで死にかけている。頂上から引き返し、行者ルートから大神山神社へ。

画像3

凛とした粉雪の世界。虚しく登り、満ちて帰る。これが自分の登山だ。なんとか遭難せず下山して390円の豪円院湯へ。豆腐と蕎麦、ソフトクリームを食べてバス停でほっこりしていると朝の女性が下りてきた。かなり憔悴している。こちらをチラッと見て眼が合った。お互い声はかけなかった。

豪円院湯は伯耆大山の登山口にある。地下1200mより汲み上げられた源泉は日本最大級の酸化還元水。「神の湯」と少々、大袈裟な名前で呼ばれる。コロナ前は390円だったが、今は790円と倍以上のインフレ。

温泉

温泉ソムリエ的には弱アルカリ性の単純温泉なので、そこまで湯に特徴はない。むしろ特筆すべきは温泉メシ。

伯耆大山と豪円院湯

レストラン「神の湯亭」と、これまた大袈裟な名前。豪円院湯の名物が「おぼろ豆腐」300円。食べ放題と大盤振る舞い。

伯耆大山と豪円院湯

登山と蕎麦は切り離せない夫婦。唐揚げ定食とともに暖をとる。

伯耆大山と豪円院湯

最後は豆乳ソフトで登頂の儀。冬山を食べて雪山登山は完結。雪山クライマーは次の雪山へ向かえる。

その他アルカリ性の単純温泉

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

実家から車を走らせ1時間半。トンネルを抜けるとそこはトンネルだった。いくつもの山々を越え、眼前に大峰山、背中に大台ヶ原を望む山奥に大和最古の温泉がある。川上村、吉野川源流の森の中の秘湯。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

奈良市がある北は「奈良」、我が故郷・桜井市や橿原市が中間にあり、その南の飛鳥村や吉野が「大和」になり、さらに南に進む川上村や天川村、十津川村が「奥大和」になる。同じ奈良県でも気候はまったく違う。訪れた令和6年10月15日(火)は、桜井市は最高気温28℃の夏日だが、川上村は小雨が降り肌寒かった。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

入之波(しおのは)温泉は平安時代に開湯され、古来から薬湯として吉野人がつかり、江戸時代には湯治に訪れる人も多かった。山鳩湯(やまばとゆ)では宿泊もでき、遠方からの旅人を休めている。なにせ立地がすごい。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

駐車場に来るまで国道169号線から姿は見えない。秘湯の条件を備えている。その理由は断崖絶壁に建つからである。山高い場所にあり、どんどん降りていく温泉は珍しい。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

入之波は「塩の波」と書いたが、いつの間にか「入之波」になった。山鳩湯は昭和48年の創業。雄大な大迫ダムができたことにより、平安時代から続く大和最古の入之波温泉はすべて湖に沈んだ。かつての入之波温泉を惜しんだ創業者が谷を150mまでボーリングして源泉を掘り当て入之波温泉を復活させた。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

入り口で入浴料900円を支払うと階下へおりていく。入り口が3階で2階が休憩所。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

さらに下に降りて脱衣所となる。登山の下山のよう。その先に至高の湯が待っている。100円のコインロッカーがあるが、タオルはないので持参する。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

最初は内湯。100%源泉かけ流し。加水なし。毎分500L自噴している日本一の湯量。少し温泉、ゆで卵のにおいである硫化水素臭がするが気にならない。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

泉質はナトリウム一炭酸水素塩。ツルツルの重曹成分が含まれる茶褐色の濁り湯で「炭酸水素塩泉」に分類される。かつて「重曹泉」と呼ばれた。手で湯をすくうと無色透明で無臭。ペロッと飲泉すると鉄分を多く感じる。マグネシウムが豊富だからだ。同じ山奥の御嶽を望む木曽温泉と同じ。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

日本一の湯量とともに、山鳩湯の名物が総杉丸太造りの浴槽。析出物が固まり、まるで陶器のように見える。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

普通はこうはならない。日本一の湯量がつくる造形美。温泉好きはこれを「アート」と呼ぶ。そして茶褐色の湯も「黄金の湯」と讃えるマニアも多い。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

山鳩湯の源泉の温度は39度。ケヤキの丸太で造った露天風呂は、そこから湯を引いてきているから少しぬるめ。やや寒い。夏は露天風呂のぬるま湯で涼をとり、内湯に戻ると、余計に温もりを感じる。お湯がぬるいので長湯ができ、重曹泉の効果で体がポカポカしてくる。これが温泉の不思議。之波温泉・山鳩湯は春、秋、冬の寒い季節は暖をとり、夏は涼をとれる。いつ来ても温泉の恵みを堪能できるオールシーズンの貴重な温泉である。

入之波温泉・山鳩湯

温泉から上がったら食事。入之波温泉・山鳩湯はかなりご飯にも力を入れている。次のオーナーが29歳と若く、ホームページも綺麗でインスタグラムも頻繁に更新。かなりの企業努力をしている。

入之波温泉・山鳩湯

鴨や鮎、鹿、猪など大和では定番のジビエから、珍しいのでは鴨トロ刺し、鹿刺し、スズメの焼き鳥がある。お酒も地酒の八咫烏(やたがらす)からワインまで充実。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

平日限定の「鴨ラーメン」880円。うどん、そばの出汁をベースにニンニクを効かせている。

日本一の湯量〜入之波温泉・山鳩湯【大和最古の温泉】

おすすめは「鴨うどん」880円。鴨の出汁が麺とマリアージュ。太麺のツルツルが温泉を思わせる。ほっこりして帰途につける温泉である。大峰山や大台ヶ原の登山、春の吉野山の花見の帰りなどに立ち寄ってもらいたい。

日帰り温泉 

営業時間

・10時~16時受付
・17時閉店

利用料金

・大人:900円
・小学生以下:500円

休業日

4月~10月末まで
・水曜日
(祭日・連休・お盆は営業)
11月~3月末まで
・火曜日・水曜日
(祭日・正月・連休は営業)

アメニティ・設備

ボディソープ
シャンプー
貴重品ロッカー

※タオルは持参がおすすめ

茶褐色の濁り湯のおすすめ

秦野温泉〜塔ノ岳と万葉の湯、湯花楽

eyecatch「どんな山でもいい。とにかく山へ行け。山で過ごした時間は嘘をつかない」

2015年に劒岳を登ったあと、花谷泰広さんから頂いた言葉。あれから4年たった令和元年、無我夢中で山を追いかけた。

山納めとなる62座目が丹沢の塔ノ岳。1000m以上の峰が63座も連なる丹沢で『名山の民族史』の高橋千劔破さんは、「丹沢の主峰というべきは塔ノ岳であろう」と述べている。確かに3年前の2月にバカ尾根で蛭ヶ岳をピストンしたとき、登山者の多さや広々とした山頂に異様なオーラを感じた。

しかし、せっかくの山納め。ヤマレコやYAMAPにアップされている普通の登山をしてもつまらない。そこで閃いたのは同い年の田中陽希さん。交通機関を使わず、人力だけで全ルートを踏破するグレートトラバース。1日だけの猿真似だが大晦日の酔狂にはふさわしい。

12月30日(月)23時46分、小田急線の終電で坂井泉水さんが育った秦野駅へ。夏には弘法山の登山で訪れた。

はだの万葉倶楽部 - 宿泊予約は【じゃらんnet】
深夜1時。駅から近い『万葉の湯』で一服。登山前に温泉に浸かるのは初めてだ。柔らかいので湯あたりしやすいが、なかなか悪くない。特に泉質に特徴はないが、空間が素晴らしすぎる。テーマパークのよう。

湯処 - はだの・湯河原温泉【公式サイト】 | 万葉倶楽部グループ

宿泊が満室だったのも納得の2時間1980円。登山前の休憩に使うのがもったい。一日中ボーっとしていたい。

深夜3時、いよいよ登山開始。ヤビツ峠までの暗夜行路をブラックダイヤモンドのヘッドライトを頼りに歩く。ここから登山口までが果てしなく遠い。俺はなぜこんな事をしているんだ?今さら我に問う。満天の星空を見上げるとSMAPの『夜空ノムコウ』が流れてきた。すべてが思うほどうまくはいかないみたいだ。

このワインディングロードは頭文字Dで登場したこともあり、走り屋の聖地らしい。何台もの改造車が爆音をなびかせて通り過ぎる。そのうち1台から若い兄ちゃんが顔を出し「頑張ってね」と励まされた。

5時30分にヤビツ峠(761m)に到着。ここまで14キロ。それにしても暑い。手袋いらずで半袖でも汗が吹き出る。埼玉に住む先輩から「いま丹沢に登ってるの?」とLINEが入るYAMAPのみまもり機能で知ったようだ。思いがけない連絡に力がみなぎる。

6時15分、菩提峠から日本武尊の足跡へ。ペツルのTIKAにヘッドライトをチェンジしていよいよ本格的な登山開始。

夜明け前の薄暗さのおかげが、古代の匂いが漂い、スッキリした土道が気持ちいい。本当にヤマトタケルが歩いたように錯覚させてくれる。

この立札の図々しさも好ましい。日本に数あるヤマトタケルゆかりの地で、ここが一番好きかもしれない。

二ノ塔に入ったところで令和元年最後の御来光。大山との2ショットが映える。

7時20分、三ノ塔の休憩所へ。汗が吹き出て低体温症の一歩手前。全身から湯気が出ている。この休憩所がなければ少しヤバかったかもしれない。

ここからが表尾根の本番。富士山の遥拝はもちろん、東西40キロ、南北20キロの山塊である丹沢が一望できる。

愛くるしい冬装備のお地蔵さんもクライマーを見守り続けている。

日向修験の行場だった表尾根。鎖場の萌えポイントが多い。前日の雨で滑りやすくなっていた。

丹沢ブルーに伸びる表尾根の稜線は日本で十指に入る名ルート。疲れは奥底に引っ込み、高揚感だけが湧き上がる。鳥尾山、行者ヶ岳、政次郎ノ頭、新大日、木ノ又大日を越えると塔ノ岳へのビクトリーロード。早く着きたいのに終わってほしくない。そんな稜線だった。

9時13分、スタートから6時間13分で1491mの塔ノ岳山頂。強風だが気温は15℃。大晦日ではありえない異常気象。来年は登山5年目に入るが、空前絶後の体験が待っているだろう。

富士山のど迫力。あと3年以内に冬富士にチャレンジしたい。その前に万葉の湯で買った丹沢サイダーで乾杯。

かつて塔ノ岳は5月15日は村人が雨乞いに登り、博打大会が開かれ「尊仏山」「孫仏山」とも呼ばれた。令和の今も多くのクライマーを魅了し続けている。

深田久弥さんも泊まった尊仏山荘を背中に大倉尾根を風林下山。途中で先輩とすれ違う奇遇も最高のサプライズ。66歳を過ぎて6000回以上、歩荷をしている畠山さんにもお会いできた。1日早いお年玉だ。

観音茶屋え季節外れのカキ氷と牛乳プリンを注文。バカ尾根に来るのは最後になるかもしれないから良い思い出ができた。

渋沢駅近くの湯花楽の電気湯のお世話になり、無事に令和元年の登山を終えた。

湯花楽が素晴らしいのは、「天然温泉」ではなく「人工温泉」を誇っていること。箱根の湯の再現や、高濃度炭酸泉など、温泉というより入浴の楽しさを教えてくれる。

正直32.4キロは余裕だったが毎日、しかも日本縦断をしながらはクレイジージャーニー。体験してみて田中陽希さんの偉大さが骨身に沁みた。

登山人生でかけがないのない経験ができた令和元年。丹沢ブルーはどこまでも青かった。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

日本でいちばん小さい町・静岡県の西伊豆・松崎町にステキな温泉宿がある。その名も通称"長八の宿"、地元の人は正式名称の「山光荘(さんこうそう)」と呼ぶ。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

駿河湾と富士山を一望できる伊豆松崎町の港にあり、もとは漁師の大網元が造った宿。1966年8月の開館なので、2年後には60周年。昭和42年8月に漫画家つげ義春が訪れ、一躍、全国区になった。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

昭和2年生まれの女将さんが振る舞う料理が評判だったが、現在は高齢で素泊まりのみ。宿泊の予約が入ったとき、東京在住の娘さんが松崎に里帰りして旅館を手伝うという物凄い運営だ。

お孫さんが静岡で板前をしているらしいが、継ぐのかは未定。果たしてどうなるか。宿は運営が大変だ。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

重厚感と落ち着きのある団欒所。入江長八が彫った達磨の像がある。

入江長八《寒牡丹》

入江長八《寒牡丹》

それより凄いのがロビーにある《寒牡丹》。これはぜひ生で観てほしい。日本のあらゆる芸術品の中でもトップクラスの作品だ。長八の凄さは別のブログでたっぷり語っているので、ぜひ読んでください。最後に紹介します。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

この日は素泊まり7700円の龍の間に泊まった。温泉は24時間入っていい。泉質はカルシウム-ナトリウム-硫酸塩温泉。「硫酸塩泉」とも称し、無色透明でサラッとした肌触り。インパクトは少ないが優しい。肌の蘇生効果から「若返りの湯」と呼ばれる。伊豆の湯ヶ野にある福田家(伊豆の踊り子の舞台)も同じ泉質。pH値(水素イオン濃度)が8.6なのでアルカリ性の湯。7.5以上なので美肌効果のあるツルツルの湯。

松崎温泉〜長八の宿、山光荘

女性は上品な伊豆石の風呂、男風呂は勇ましい岩風呂。飲泉すると無味だが、浮遊力がある。目を閉じると岩の感触と浮遊感で海にプカプカ浮いている気分。この温泉の真価は朝風呂にある。『地獄の黙示録』でギルモア大佐が「朝のナパーム弾は格別だ」と言ったが、目覚めに浴びる温泉にはかなわない。岩風呂に首を預けて目を閉じると、そのまま二度寝してしまうかのようだ。いや、いっそこのまま眠ってしまおうか。やっぱり朝のナパーム弾は格別だ。

名称 山光荘(さんこうそう)
住所 〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎284
電話 0558-42-1047

アクセス

  • 東京-(新幹線55分)-熱海-(伊豆急90分)-伊豆急下田-(バス50分)-松崎
  • 東京-(直通電車140分)-修善寺-(バス105分)-松崎
  • 東京-(新幹線65分)-三島-(伊豆箱根鉄道32分)-修善寺-(バス105分)-松崎

素泊まりなので朝ごはんは松崎荘で

伊豆まつざき荘/松崎町

松崎で必訪のスポット

開化亭/伊豆松崎町

ル・グッテ/松崎町

箱根・強羅にある硫酸塩泉も必湯

東山温泉『新滝』 磐梯山

東山温泉『新滝』 磐梯山山国である日本は、どの地域にも郷土を彩る山がある。北海道、岩手に次ぐ3位の面積を誇る福島にも名山が数多くあるが、真っ先に思い浮かぶのはあの山だろう。

東山温泉『新滝』 磐梯山令和元年10月5日(土)4時53分の始発で新宿駅へ。暑い。もう神無月なのに電車に乗る前から汗が滴り落ちる。季節はまだ夏。温暖化の影響なのか、秋が奪われてしまった。大宮駅から先輩の運転する車に乗り、東北道自動車道へ。那須高原サービスエリアで朝食。『とちぎゆめポークらーめん』で腹を満たす。

画像

初日はハーフマラソンに参加する3人と合計4人のパーティー登山。最も短く人気のコースである八方台登山口。2時間で山頂まで行ける最短ルート。

画像

出だしは緑が優しく、空気が瑞々しい。「会津磐梯山は宝の山よ」という民謡『玄如節』が思い出される。一部では紅葉も始まろうとしていたが、カラフルな山肌には程遠い。画像

歩いて30分ほどで着く「中の湯」の硫黄の匂いを嗅いで、ここが火山であることを意識する。初日は足慣らし。本番は翌日の単独行だ。帰りに明日の行動食である酒たれ饅頭を買う。画像
その後は、東山温泉『新滝』の千年風呂で旅の疲れを癒す。

東山温泉 | 【会津の広域観光はこちら】極上の会津

東山温泉は、奈良時代の行基が発見。岩盤から温泉が湧き、江戸時代には会津藩の湯治場として栄えた。その後、昭和になると会津若松の奥座敷として発展。要は芸者遊び。熱海のような者である。

東山温泉『新滝』

東山温泉『新滝』

宿のお世話になった東山温泉『新滝』は、歴代の会津藩の湯治場だった岩風呂、戊辰戦争のときに土方歳三が刀傷を癒した猿の湯が有名。

猿の湯

全部で4種類の源泉かけ流しの温泉があり、夕食には「創作会津郷土料理膳」が待っている。

画像

最も気持ちいいのが【千年の湯】自噴岩盤の岩風呂。泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。海水に似た食塩を含む塩辛く無色透明な湯。湯冷めしにくく「温まりの湯」と呼ばれる。この湯は会津出身の作家・横光利一の産湯になったという。前夜祭はパーフェクト。東山温泉『新滝』 磐梯山

そして10月6日(日)会津若松駅から7時35分の磐越西線で猪苗代駅へ。タクシーを拾い、スキー場の登山口を目指す。運転手さんは子供の頃から父親に連れられ、何度も磐梯山に登った。急登の翁島登山口からも登り、「山頂まであとちょっと」という父の嘘ばっかりのせいで登山をやらなくなってしまったとか。31歳から自由気ままな山登りを始めた自分はラッキーの部類に入るかもしれない。画像

運転手さんは、雨の中の登山をするボクに「頑張ってください」と、のど飴をくれた。画像

8時26分、偶然にも仲間のマラソンスタートと同時刻にクライムオン。磐梯山はその昔「いわはしやま」と呼ばれた火山。明治21年の大爆発で死者500人以上を出した。早速の小雨。増税前に買ったザックカバーが活躍してくれる。昨日、弘法清水小屋で買った熊よけの鈴を鳴らしながら闊歩。標高差1191mをLEKIのダブルストックで駆けていく。山頂は濃霧のなか。それでも樹林の傘が雨から守ってくれるので、気分は清々しい。尾崎豊『Lonley Rose』が思い浮かぶ。画像

磐梯山の支峰である赤埴山を抜け、弘法清水へ。湧き水で喉を潤し、小屋のおかみさんと少し話をする。60年続く伝統の小屋で、先代の主のときは深田久弥さんも訪れたかもしれない。今では毎朝7時過ぎに小屋に着き16時に下山されるそうだ。磐梯山オリジナルの手ぬぐいを買って登路に戻る。最後の坂ではツアー渋滞につかまり、イライラが募るが、2時間15分で登頂。先輩もゴールした頃だろう。画像

山頂は1818メートル。素晴らしい数字の並びだ。にもかかわらず磐梯山の山頂は1816mとなっている。なぜ山の価値を落とすような設定にするのか理解に苦しむ。標高は山の身長であり、神様からの贈り物。そこを目指した先人たちの歴史と足跡が刻まれた聖地。細かいことを気にするなと言われるかもしれないが、山の民である日本人は登山の文化を失わないでほしい。

画像

山頂では立ち止まらず、翁島ルートを下る。雨のせいで滑りやすく、思ったより時間をロス。しかし、磐梯山の神様は素晴らしい出会いを与えてくれた。この急登をストックなしで登るクライマーがいるので声をかける。74歳で日本百名山を目指しているクライマー。昨日は蔵王と安達太良山の1 day 2 summitをしてきた。この年齢にしてガチンコの登山をしていることが羨ましい。いや、登山でなくともいい。年齢や体力の衰えと戦い、挑戦していることが何よりだ。自分も同じ年になっても、ガチンコの勝負を挑み続けたい。今からできることをやろうと思った。画像

翁島登山口に下りてきたのは12時11分、3時間45分の短い山旅だった。登山好きで有名な天皇陛下も訪れたグランドサンビア猪苗代リゾートで磐梯山ジオカレー。下山後はスパイスの刺激が優しく疲れを取ってくれる。やはりカレーはクライマーにとって最強のパワーフード。次に来るときは残雪の4月。雪の威容を従えたばんだいさんである。

おすすめの塩化物泉

登山のあとは美術館へ